「衣・食・住」の食にあたる食事とは、平たく言うと、生きる為に食べることですが、私達にとっても、高齢者にとっても、生きる為の楽しみのひとつである『食事』についてを記事にします。
先日、フロアで食事を待たれている利用者様に、食べたいものを聞いてみました。お刺身を希望される方が一番多く、特にまぐろが人気でした。また、ラーメンですとかうどん等の麺類、おまんじゅう、お煎餅他、コンビニおにぎりが食べたいと話される方もいらっしゃいました。他には何でもよいから外で食事したいとおっしゃる方も。
私たちにとっては、普通にいつでも食べようと思えば口にできる内容ですが、高齢者様にとっては、様々な理由があって、そのままでは食べられないことも多いです。
- 高齢になると食べたくても食べられなくなる理由
- 高齢者が咽せやすい食品
- 施設で食事介助前にやるべきこと
- 食事介助でやってはいけないこと
- お客様に対する何故?の答えはひとつではない
上記について解説します
高齢になると食べたくても食べられない理由がある
- 飲み込む力が低下している
- 舌や唇が思うように動かない
- 入れ歯が合っていない
- 歯が欠損している
- お口の中に傷や炎症がある
- 持病があり食事に塩分やカロリー、脂肪、糖質、水分などの制限がある
- 食事のおいしさを感じる五感が低下している(視覚、味覚、嗅覚、触覚、聴覚)
- 内服されているお薬の内容
お食事に関する高齢者の特徴
高齢になると唾液の分泌も少なく、五感も低下し食欲がなかったり、食事が刻んであったり潰してあるため、見た目で食欲が減退してしまうことがあります。
麻痺他、身体的に自力で食事を摂取することが難しく、なんとかスプーンで救った食事を口腔まで運んでも、途中でこぼれ落ちてしまう等で苛々したり、虚しくなったり、更には介助を受けないと食事が摂れないなど、いろんな理由で私たちと同じように好きなものを食べることができません。
高齢者はいろんな理由があって、食べたいものがあっても食べられない、食べたくなくなってしまうことがあると言うことを理解することが大切です。
誤嚥とは、食事や水分、唾液等を飲み込む際に、食道ではなく、誤って気管に入ってしまうことです。誤嚥は誰しもが経験しており、私達も咽こんだりしますが、高齢者の誤嚥は窒息や肺炎の原因にもなり、命に関わる危険が伴っている為、注意が必要です。
高齢者が咽せやすい食品について
水分や酸味が強いもの、パサついたもの、繊維が多い野菜、辛いもの、硬いものは誤嚥(ごえん)につながりやすいとされています。
誰もが一度は食事中に咽せて苦しい思いを経験したことがあると思いますが、高齢者様にとっても同様で、食事は苦しいものと認識してしまい兼ねません。調理の方法やとろみの使用で食べやすく工夫します。
パサついたもの | パン カステラ ビスケット |
---|---|
貼り付くもの | 餅 のり わかめ みかんの薄皮 きなこ 最中の皮 |
繊維が残るもの | たけのこ もやし ふき |
酸味の強いもの | 酢の物 柑橘類 果汁100%ジュース(特にオレンジ) |
パラパラしたもの | ピラフ チャーハン そぼろ 千切りキャベツ ひじき かまぼこ |
硬く噛み辛いもの | 肉 ごぼう たこ こんにゃく 煎餅 唐揚げ等の衣 |
さらさらしたもの | 水 お茶 ジュース 炭酸水 |
匂いも気にならず、溶けやすくだまになりにくい |
介護施設のお食事前にやるべきこと5つ
- 覚醒状態を観察しましょう。うとうとした状態でのお食事は、誤嚥(ごえん)するリスクが高くなります。お食事の声掛けを行い、食事の時間であるという認識を持って頂きます。
- 食前に排泄を済ませ、口腔ケアを行います。食事中にトイレにお連れすることになり食事に集中出来なかったり、失禁のある方であればおむつが濡れた状態で、美味しい食事は摂れません。口腔ケア後、義歯(入れ歯)がある方はきちんと装着しましょう。
- 食事前の手洗いは必須です。トイレにお連れ出来る方は、排泄後の手洗いで済みますが、トイレに行かれない方は、洗面台へ誘導しソープを使用しきちんと手を洗いましょう。清潔はもとより手洗いは気持ちが良く、覚醒も良くなります。流水で手洗いが困難な方には温タオルをお渡しし手を拭いていただきましょう。自身で拭けない方には介助をしましょう。
- 車椅子の方は可能であれば椅子に座り直し、床に足底(足の裏)をしっかり付けましょう。車椅子のまま食事となる場合は、フットサポート(足板)を上げ床に足を付けましょう。(困難な場合はフットサポート上に足底を付けて)
- 食事が届くまでの間、水分補給を行い、口腔内を潤しましょう。また、お食事前の介助を行う際は必ずお客様と会話をし、発語、発声を促しましょう。
お客様のお食事です。勝手に混ぜないで
基本的には食事は一汁三菜(いちじゅうさんさい)とも言われますが、同じおかずですとか、ごはんを続けるのではなく、主食、主菜、副菜、汁物、お茶を偏りなく介助します。
新規ご入居予定の方への面談のために訪問することがありますが、いまだに主食に副菜を混ぜて食事介助をしている病院や施設があります。
私が働いていた介護老人保健施設で行われていた介助の方法も、ご飯の上にざっくりと副食をのせてぐちゃぐちゃに混ぜて食事介助をしていました。
また、「散剤(粉状の薬)は、ごはんに混ぜて一番最初に内服させる!」という間違ったルールがありました。
なぜ混ぜる?なぜ最初に?の答えが「混ぜた方がたくさん食べるから」「粉薬は咽せるから」「食べながら寝てしまった場合、大事なお薬が内服できなくなるから」と看護師から言われたことを覚えています。
そんなことはありません。ご自身は、ごはんやおかずの中に散剤を混ぜて飲めるのでしょうか。
ご本人の意向であれば、主食に少しのおかずを混ぜてではなく乗せての介助はあると思いますが、ごはんに煮物やサラダを混ぜ、カチャカチャと音を立てて介助をしている施設や病院が今後ゼロになることを願ってやみません。
利用者様は自ら食事をとることができず、介助を受けています。職員を信頼して開口し食事を摂っています。明らかに美味しくないものが口腔内に入ってくると信頼関係は崩れ、以降、介助を拒否されてしまうことにもなり兼ねません。
まとめ
「家族に迷惑を掛けたくないから、ここ(施設)にいる。」このお客様のお気持ちをくみ取って下さい。本音はお家が一番ということです。
お客様はお金を支払って施設に入られています。それでも介助がないと出来ないことがあるから、やってもらっているという負い目があるから、言いたいことが言えない実情があります。
食事介助のみならず、特に排泄介助を受けている利用者様はなおさらです。お食事時、開口が悪いお客様には、いろんな理由があることと同じように、他の介護業務を行う中で「どうして○○してくれないの?」と思ったら、何かしらの理由があります。
ひとつが答えではなく、たくさんの理由があって出来ないことが多いです。正解が出なくても、お客様のために考える気持ちが、実はとてもとても大切だと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。