この記事を書いている私は、高齢者介護施設でケアマネジャーとして働いています。働きながらブログを始めて1年が過ぎました。
ブログ開設時に知り得た情報の中に【ブログを始めたらSNSと連携しよう!】というものがありました。私はこれを実践したことになりますね。
私と同じようにブログを開設された方で、Twitterとの連携を考えている方に向けて、既にTwitterを始められた方に読んでいただくことで、今後のブログライフを充実したものにするためのお役に立てれば幸いでございます。
以下は私の簡単な自己紹介とブログについての思いを書いた記事です。
ブログを始めて1年を過ぎた私から初心者ブロガー様へ
めぐろの介護新聞にお越しいただき、誠にありがとうございます。
- ブログを始めたらTwitterもはじめた方が良いのか
- Twitterを始めると得るもの(メリット)
- Twitterを始めると失うもの(デメリット)
- ブログとTwitterを両立するために必要なこと
- 私が1年間続けたTwitterをやめた理由
Twitterを始めようとされている方の参考になれば幸いです
何の為にTwitterを始めるのかを決めたら貫こう
私の場合、単純にブログを始めたから、Twitterと連携してアクセスアップを目指したい!がTwitterをはじめた最初の理由です。
では、記事を読んでいただいているあなた様は何の為にTwitterを始めたのでしょうか。

大事なことは、Twitterを始めるのであれば、何の為にTwitterをやるのかをきちんと設定することが、後々とても大切になります。
何の為にTwitterを始めるのかを決めたら、それを貫くことが実は一番大事なことです。私の場合は、これを貫けなかった為、最後にはTwitterをやめることになりました。
とは言え、やみくもにTwitterを始めるのではなく、ブログと連携して運営するTwitterは誰もが最初から上手くいかないことも多いです。
積み上げ(Twitter)を継続することで少しずつ理解を深め、改善、成長していくのがTwitterだと思います。
インフルエンサーと称される方々も、フォロワーゼロからのスタートです。最初からたくさんのフォロワーが付く方も希にいますが、通常はこれで良いのかと方向性に迷うことも多いです。

作ったツイートの反応が悪かったり、同じようにブログを始めた人のTwitterがどんどん成長を続けている姿を見て、自分は何が足りないのかと悩んだりすることもあるかも知れませんね。
焦ることはありません。最初に設定した何の為に始めたTwitterなのかの目的に合ったTwitterの運営が出来ているのかを振り替えり、軌道修正しても良いのです。マイペースで自分の目的に合ったTwitterにしてくださいね。
ブログとTwitterを連携することで得ること・メリット
ブログの始め方として【はてなブログ】ですとか【Amebaブログ】等のように手軽に直ぐに始められるものと、始める際に有料となる【WordPress/ワードプレス】がありますが、特にWordPressでブログを始められた方には、Twitterとの連携をお勧めします。
ブログとTwitterを連携するメリット
- ブログの内容をツイートすることで、ブログを読んでくださる人がいる
- ブロガーさんと繋がることが出来る為、モチベーションがアップする
- ブログの組み立て方他、ブログの収益化を学ぶ機会がたくさんある
- フォロワーが増えるとアクセス増加⇒Googleからの評価が上がる
ブログを開設して暫くの間は、ドメインパワーも付いていないことから、誰からも見てもらうことがない時期があります。上記のはてなブログですとかAmebaブログのような無料ブログであれば、ブログサービス内からの集客が見込めますが、WordPressブログはそういうこともありません。
ブログもTwitterも反応を感じることができない時期が誰にでもあります。
ブログを開設してしばらくの間は、アクセスはほぼないに等しいとは知っていても「自分が書いたブログの内容は読んでくださる方にきちんと伝わっているのだろうか」ですとか「このまま書き続けて良いのか」等、迷いや不安を覚えることもあると思います。
Twitterには、同じようにブログ運営初期の方やブログのカリスマ的存在の方もいます。Twitterのプロフィールにブログを運営していることを載せておくと、ひとり、またひとりとフォロワーさんが増えてきます。

リプライのやり取りでコミュニケーションを図ることで、迷いや不安、疑問が解決することも多く、モチベーションを落とすことなく続けられます。
検索からのブログ流入に併せて、Twitterからもアクセスが見込めます。ブログを始めたらTwitterと連携することをお勧めします。
自分のTwitterを紹介してもらう機会がある
国内利用者数4.500万人(2017年10月現在)とも言われているTwitterを利用しない手はありません。毎日コツコツとツイートを重ねて、自分のTwitterを育てましょう。
自分が作ったブログ紹介のツイートから、或いはそのツイートをリツイートしてくださる方がいることで、ブログを読んでくださる機会が拡がります。
実際に私も、Twitter経由で私のブログをサイトに紹介させてくださいと、連絡をいただいたことが何度かありました。
Twitterを始める際は、発信軸を設定したらそれを貫くことが大切です。

一定の時間を使って作るツイートに反応が少ないと、継続することに意味はあるのかと考えることもあると思いますが、気付かないところであなたのツイートを見ている人がいます。
Twitterでブロガーさんと繋がることでモチベーションアップ
私はWordPressでこのブログを立ち上げましたが、WordPressのインストールや設定、サーバーとの契約やドメイン取得等、黙々とひとりで調べながら行いました。
元々ひとりでコツコツ行う作業は好きでしたので、そこまで苦痛は感じませんでしたが自分と同じようにブログを始めた方と繋がることで、作業効率が上がったり、新たな情報をひとりでやるより早く得ることが期待できます。

また、仲良くなったブロガーさんのブログを読ませていただくことで、記事の構成を学べる機会も増えます。
身近にブログを書いている人はそうそういませんが、TwitterにはたくさんのブロガーさんがTwitterを利用しています。Googleアドセンス合格を目指していた頃も、多くの励ましやアドバイス他、情報をいただきました。
カリスマブロガーのツイートがリアルタイムで読める
ブログと言えば直ぐに数名の名前が浮かんできますが、カリスマブロガーと呼ばれている方々もTwitterを利用されています。
ブログをはじめようと決めてからは、検索から沢山の記事を読みました。
それはそれは、解りやすい文章で、特に私がブログを立ち上げる際に、必要なレンタルサーバーやドメインの申し込み方、WordPressのインストールから設定等、初心者目線で解りやすく解説されている記事に感動しました。探している答えを、与えて与えるギブ&ギブ記事でした。

このように、ブログを立ち上げる際に学ばせていただいたブログ運営者さんや、良く見ていた動画の発信者さんもTwitterを利用されています。
また、初心者ブロガーをターゲットにTwitterを運営している方のツイートには、ブログを添削してくださったり、初心者ブロガー向けの情報を無料で提供してくださることも多いです。
ブログ運営を実践している先輩ブロガーさんに、自分のブログはどのように映っているのかを知る機会にもなります。ブログを見てもらう機会があったら一度、利用してみてもよいですね。
更に、Twitterは幅広い年齢層の方々と知り合う機会があります。最新の情報発信量も多く早く、調べごとにも役立つTwitterは情報の宝庫です。
ブログとTwitterを連携することで失うもの・デメリット
ブロガーがTwitterをはじめることで失うもの・デメリットについてです。
私が1年でTwitterをやめた理由も併せてお読みいただくことで、あなたの迷いや不安が少しでも解消できればと思います。
ブログとTwitterを連携するデメリット
- 自分軸がぶれると本末転倒。圧倒的に相当の時間を失います
- 文字でのコミュニケーションゆえ、トラブルになることもあります
- 溢れる情報に、振り回されてメンタルがボロボロになることもあります
私が1年前に始めたTwitterで知り合ったブロガーさんで、今現在もブログを続けている方は少ないです。ある日突然、ツイートが止まり、ブログが消えた方もいらっしゃいました。
もしかしたら、新しいブログサイトを立ち上げて運営を続けている方もいるのかも知れませんが、多くの方は初心者ブロガーのまま中断、終了となったように感じます。
有名ブロガーさんのこれまでのツイートでブログを開設して1年継続している人は僅か10%~多くて20%とありますようにブログを始めたら何より継続が難しいと認識します。
ブログを始めたらTwitterとの連携をお勧めしますが、大切なことはブログを続けることです。
Twitterを育てる為には、定期的に読者が求めている良質な記事を書き続ける必要があります。

何故ならば、そもそものTwitterを利用する目的が「多くの方に自分のブログを読んでほしい」であるのですから、大事なのはTwitterより根本のブログになります。
Twitterに力を注ぎすぎて、ブログを書く時間を失うなどになりますと、本末転倒です。
ブログとTwitterを両立させるために必要なこと
私の場合を例えますと、主として高齢者介護に関することをブログの記事にしています。
本来ならTwitterで繋がりたい相手は高齢者介護に携わっている方や介護に興味がある方を対象とするべきですが、いつの間にか畑違い…、全く関係のない方との繋がりが大半になってしまいました。
多少は、ブロガーさんや介護には全く関係のない方との繋がりもありだと思いますが、完全に方向性がずれてしまいました。

何故、こうなってしまったのかの答えは明白です。主として発信すべき高齢者介護に関するツイートが少なかったからです。
解っているのに最終的にどうして最後まで修正できなかったのか。
振り返ってみると、介護に関する自分なりの思いをツイートした際に、批判のダイレクトメールが届いたことがありました。
介護への思いは人それぞれですが、同業として全否定の内容にショックを受けたことで、それ以降、介護に関するツイートが激減しました。
批判がこわくて当たり障りのない介護には全く関係のないツイートを続けてしまったんだと、Twitterをやめた今、感じています。
Twitterで失敗しないために…
- 誰に向けて何を発信するのかを明白にする
- プロフィールに自分は何者であるかを掲載する
- 読んでほしい人に向けた内容のツイートをする
- Twitterに長居はNG!ブログを優先することを忘れずに
- 自分のツイートを振り返ってブレに気付いたら軌道修正

ブログ初心者がやりがちなTwitterの間違えた運用
私はTwitterで多くの時間を失いました。Twitterは使い方を間違えると非常に疲れてしまうことも確かです。
Twitterをはじめた最初の理由は「自分のブログを多くの方に知ってほしい」が根本にあり、ブログを更新する際のお知らせと、介護に関するツイートをすることだった筈です。
ところが、いつの間にか仲良くしていただいているフォロワーさんとのリプライのやり取りに熱中して、通知があるとブログの随筆を中断してTwitterにインしている私がいました。
仕事を除いた自由な時間は1.5~2時間しかないのに、ブログを書く時間が15分に満たない日もありました。
いつの間にか、Twitterに使う時間がブログを書く時間を、大きく超えてしまっていました。
ダラダラとタイムラインを眺めていると、1時間なんてあっという間に過ぎてしまいます。
こんなことにならないように、Twitterに使う時間を決めましょう。
Twitterの目的が「時間つぶし」であれば問題ありませんが、目的に沿ってTwitterを育てましょう。

Twitterを利用する理由は人それぞれであり、千差万別。誰かの真似をするのではなく、自分軸にぶれない利用を継続することが大切です。
やってみて解ることは多いです。
良いことも良くなかったことも、身をもって経験したから解ったことです。
私にとってこの1年で失ったものが解ったということは、言い替えれば、失敗から知り得た経験ということにもなります。
勧誘のDMやフォロワーを見て自分の価値を知れ
Twitterをやっていると、リプライやいいね等の反応なしで、突然フォローされることもあります。
フォロバを期待してのフォローもあると思いますが、フォロワーを増やしたい気持ちがあっても、やみくもにフォロバはしないことをお勧めします。
副業系であれば、秒単位で勧誘のDMが届きます。フォロバしなければ暫くするとリムーブ(フォローを解除)される流れが多いです。
自分がTwitterを何のためにやっているのかを考慮してフォロバしましょう。要は質の良いフォロワーを少しずつでも増やしましょう。
私はフォロワー1.000人に到達するまでに10箇月程度かかりました。
とは言え、私がTwitterを利用する目的としていた高齢者介護に関わっている方との繋がりは、決して多くはありませんでした。
Twitterをやめる前、数週間Twitterにインしていませんでしたが、最後はアダルト系や副業で○00万稼いだ系の無言フォローが目に付きました。

もう完全に私のTwitterは寂れてしまったと悟りました。
量より質を重視しよう!
目的に沿ったフォロワー100人は、10箇月育てた1.000人フォロワーより価値がある。
疲労困憊Twitterに振り回されては本末転倒
Twitterをやめようと決めた理由のひとつは「溢れる情報に振り回されている感が強くなってしまった」からというものがあります。
どういうことかと申しますと、体調の良い時、自分に余裕がある時であれば、同じ内容のツイートであっても「私も頑張らなきゃ」と前向きな気持ちになれます。
一方、自分に余裕がない時、やりたいことが思うように出来ない時に、ポジティブ過ぎるツイートをお見掛けすると、みんなはこんなに頑張っているのに、私は一体何をしているんだろうと「自分はダメな奴」と落ち込んだり、「もっと頑張らなきゃ」と自分を責めたり、完全に自分をコントロール出来ない状態に陥ります。
Twitterに使う時間を極端に制限していたことがありますが、久しぶりに繋いだTwitterのタイムラインには、鬼作業をした内容ツイートですとか、ブロガーは○○するべき!ですとか3箇月で収益100万円を突破した等、相変わらずの内容ばかりで正直うんざりしてしまいました。
ホームタイムラインにはTwitterでフォローしているアカウントのツイートが一連の流れで表示されます。さまざまなシグナルをもとにしたおすすめのコンテンツが表示される場合があります。
自分がフォローしているアカウントのツイートが、概ねタイムラインに表示されるということです。

つぶやけば無償のいいねが付く方と自分は違うことを知る
何かしらの実績をお持ちの方の発信には、ツイートに深みや重みを感じます。きちんと努力されている方には、私のように「いいね」をして回らなくても自然と人は集まります。
一時期、Twitterをはじめる時期が早過ぎたと感じていた頃があります。
私のような無名ブロガーのツイートには、何の価値もありません。残念ですが事実です。
ただでさえ、ブログ1本に掛かる時間が長いのに、私は一体、何がしたいのかの答えがようやく見つかりました。
そんな時間があるのなら、潔くやめて、一番やりたいことをやろうよ。ブログ書こうよ!
が、正直な気持ちです。

Twitterは、インプットもアウトプットも可能にする優れた機能を持ち合わせた情報ツールです。
とは言え、使い方を間違えてしまうと「生活リズムが狂う」「寝不足」「依存」など、精神的に良くないものと化してしまうことがあります。
ブログを始めたらTwitterと連携しよう
ブログを始めたらTwitterと連携して、自分のブログを拡散しましょう。
Twitterで失敗しないために…
- 誰に向けて何を発信するのかを明白にする
- プロフィールに自分は何者であるかも掲載する
- 読んでほしい人に向けた内容のツイートをする
- Twitterに長居はNG!ブログを優先すること
- 自分のツイートを振り返ってブレていたら軌道修正
ブログとTwitterを連携する際に、注意するべきことを私の経験をもとに書かせていただきました。
今の私にはブログとTwitterを両立することが難しいと判断したため、休止ではなく削除に至りました。
何故、私自身がブログとの連携に失敗したにも関わらず、勧めるのかといいますと、まだ諦めていないからです。
ブログを開始して直ぐにTwitterと連携するメリットは、ブログやTwitterの積み上げが、ゼロから成長していく過程が残ります。
私の場合、ある程度ブログが成長してからTwitterを始めてもよいのではないかと思ったからです。

二兎を追うものは一兎をも得ずではありませんが、ブログひとつ継続することが難しいといわれている中、Twitterも奥が深い分、確りと育てたいと思ったからです。
この記事を書き終えて

- 自分らしく生きるために知っているようで知らない自分自身を先ずは知ること
- 「○であるべき」「○でなければならない」ではなく基準は自分であること
- 自分らしくは「自由」ではなく、目的を持って計画的に進めていくこと
- 定めるハードルは高過ぎず、低過ぎず。身の丈にあった目標を設定をしよう
- 何をしても遅いと落ち込まない。止めなければ終わっていないから大丈夫!
最後までお読みくださいまして、誠にありがとうございました。